塾長の資産運用

米国株大好きの塾長が資産運用と関連ニュースを語る。投資は自己責任でネ!

ソフトバンクGとBerkshireの対比が面白い、【ジム・ビアンコ】Inflation Reduction Actは当面気にする必要がない。賃金高→物価高のスパイラルが起きている

塾長です。

昨日(米国8/8)の米株市場は、なかなか面白い値動き。午前に大きく上昇した分を午後打ち消した。特にニュースも無かったようですが。

 S&P500、4,140(-0.12%)

 Nasdaq、12,644(-0.10%)

【米国市況】S&P500種が小幅続落、インフレ指標待ち-135円付近 - Bloomberg

 

 

債券・為替・コモ:

 原油、90.48

 10年債、2.7650

 ドル円、134.9110

 Bitcoin、23,887

 

 

経済指標:

なし。

 

 

金融政策:

なし。

 

 

財政政策:

ジム・ビアンコがInflation Reduction Actが市場にもたらす影響、今後(6か月程度?)のインフレ率・FFレート見通しを語っていた;

www.youtube.com

ざっくりまとめると:

  • Inflation Reduction Actは施行まで数年かかる。注目するのは1年後。IRSの人員増が気になる。
  • 雇用統計において、賃金上昇率が5%辺りで高止まりしている。それゆえインフレ率も同程度となる。インフレ率を2%に下げたいなら、(現在は3.5%までしか上がらないと予想されている)FFレートを5、6%まで上げなければならないだろう。

IRS人員増が市場に影響を及ぼすかも?と言っているのだが、その解説(理由)を聞きたかった。

そして、古典的?典型的?な「→賃上げ→物価上昇→賃上げ→」が延々と続く、悪いインフレ・スパイラルが起きていると言っています。

 

一応ですが・・・「賃金が5%上がれば、物価が5%上がっても大丈夫」は合理的だが、「それゆえFFレートを5%以上にしなければならない」は合理性を欠いている(少なくとも途中の説明が抜けている)。
FFレート(政策金利)は資本コストに関わるだけで、物価や賃金の上昇割合とは必ずしも一致しない(インフレ率a%のとき、それを下げたければ、FFレートb%は、a<bの関係でなければいけない、とはならない)。
さらに当たり前の説明を追加すると、FFレートは銀行が中央銀行にカネを預けた時の金利であって、実際の貸出金利はもっと高い(資本コストはもっと高い)。
だから「金利水準よりも、金利の変化が重要」「マネーサプライ(の変化量)の方が重要」等と言われる・・・、という理解デス。

 

以下、インタビュー部分の全訳:

ーInflation Reduction Act通過の影響をどう見ますか?

 適度(modest)な法案である。そして10年間の長期に渡るもの。多くが実際の施行まで数年を要する。我々が相手にしているのは22から23年にかけてである。FEDの利上げ、CPIがいつピークをつけるのか。これらが市場を占有する。これらが落ち着いて、議席の構成も変わって、あと1年も経てば、注目するようになるだろう。

 この法案の中でもう一つ注目しているのは、IRS(米国の税務署)87,000人増員である。ワシントンの機関として最大となる。これはこの先市場に影響を及ぼすかも知れない。

ーこの法案がインフレ率を下げるだろうか?

 薬価など一部を除いてインフレ率を下げるようなものはない。

ーインフレと言えば、車の値段が下がっていない。

 中古車を高値で買わなければ、歩いて通勤しなければならない状況は続く。過去18か月の中古車価格上昇は仮想通貨を上回る。最もリターンの大きい投資の一つである。

 私はインフレが長期間続くと考えている一派の中にいる。9.1%が続くとは思っていない。4、5、6%という辺りだろう。それはFFレート5、6%を意味する。なぜそう思うのかというと、7月雇用統計の賃金上昇が5.2%だったから。賃金上昇は高い伸び率が続いている。賃金が5%上がっているということは、消費者が物価が5%上昇しても支払える事を意味する。なので、物価上昇は5%以下にならない。インフレ率を2%にしたいなら、賃金上昇率を2%以下にしなければならない。しかし雇用主は人手不足で、5%の賃上げをし続けている。

 

 

地政学

こういうインド対中国の争いにも目を配っておきたい。この件でインドに勝ち目があるように思えませんが;
インド、中国勢による2万円未満の携帯電話販売を制限か-関係者 - Bloomberg

 

 

個別株:

ソフトバンクG/孫さん、市況により含み損が出るのは仕方がないとして、「高く買って安く売る」「安くなっているのに買うのを減らしている」のは如何なものか。まるで駆け出し株トレーダーみたいヨ;
ソフトバンクG孫社長、ファンド人員削減へ-米フォートレス売却 - Bloomberg

8日に発表した4-6月期(第1四半期)の純損益は、3兆1627億円の損失と創業来最大の赤字に転落した。・・・金利上昇への警戒などで世界的に株式の投資環境が悪化した中、保有する出資先株式の価値が低下した

ソフトバンクGが3兆円近く調達、アリババ株の先渡売買契約で-報道 - Bloomberg

 

これは、Berkshire Hatherway/バフェットさんが5兆円赤字でも買い越しているのとは逆を行っていて面白い;
バフェット氏の米バークシャー、最終赤字5兆円 4~6月: 日本経済新聞

米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイが6日発表した2022年4~6月期決算は、最終損益が437億5500万ドル(約5兆9000億円)の赤字となった。四半期の赤字額としては過去2番目の大きさとなる。株式相場低迷の影響で、アップルやバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)など投資目的で保有する上場株に評価損が発生した。

 :
バークシャーは22年に入り、攻めの投資姿勢に転換した。1~3月期に511億ドルの株式を新規に購入した。4~6月期も61億ドル分の新規投資を実施したとみられる。上場株の買い入れペースは減速したものの、年初からの購入総額は依然として売却額を上回っている。

 

 

 

nVidiaが決算前に今期見通しを下方修正。決算は8月24日16時(米国東海岸時間)を予定;
エヌビディア株急落、パソコン業界低迷が売り上げ直撃 - Bloomberg

5-7月のゲーム関連売上高は20億4000万ドルと前期比44%減少。前年同期比では33%減となった。データセンターで使用される半導体の売上高は38億1000万ドルで、前年同期比61%増加したものの、同社の見通しには届かなかった。「サプライチェーンの混乱が影響した」という。

PCも悪いようで、やーーーっとコロナ特需の反動が出た感じ。長かった。

感謝祭・クリスマス商戦時(11月末~12月中旬)になっても「サプライチェーンでモノがない」「いや余分な在庫がいっぱいある」「クリスマスにiPhoneは売れるのか?」なんて議論しているのだろうなぁ(遠い目)。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


米国株ランキング