塾長です。
昨日(米国8/6)の米株は反発。債券利回りも上昇。一旦落ち着きを取り戻したもよう。
S&P500、5,240(+1.04%)
Nasdaq、16,366(+1.03%)
【米国市況】株反発、「売られ過ぎ」で押し目買い-ドル144円台前半 - Bloomberg
原油、72.91
10年債、3.8880
ドル円、144.5980
Bitcoin、56,006
米貿易赤字、3カ月ぶりに縮小-財とサービスの両方で輸出が好調 - Bloomberg
なし。
なし。
なし。
■Caterpillar、AirBnBなどが決算;
キャタピラー、通期利益は従来予想上回る見通し-4~6月は堅調 - Bloomberg
+3.04%
エアビー株急落、米国の需要に鈍化の兆し-業績見通し失望誘う - Bloomberg
同社は株主宛ての書簡で、重要指標である宿泊・体験予約数の伸びが7-9月(第3四半期)に「連続で鈍化」するとの見通しを示した。4-6月(第2四半期)は8.7%増にとどまり、投資家の予想を下回った。7-9月期の伸びはさらに鈍化する見込み。アナリスト予想は11%増だった。
同社は書簡で最近の予約動向について「世界的に予約のリードタイムが短くなっており、米国のゲストからの需要が鈍化している兆候も見られる」と説明。
アメリカ人が倹約しはじめた(正常化しはじめた?)証拠。
-16.23%。
■1日前の記事ですが、Goolgeが独占禁止法違反;
Google loses antitrust case over search
・A federal U.S. judge ruled Monday that Google has illegally held a monopoly in search and text advertising.
・The court homed in on Google’s exclusive search arrangements on Android and Apple’s iPhone and iPad devices.
・The Department of Justice and a bipartisan group of attorneys general from 38 states and territories, led by Colorado and Nebraska, filed similar but separate antitrust suits against Google in 2020.
GoogleがサーチエンジンをiOS上に採用してもらう見返りにAppleにカネを払っているのが問題視されたのかも?(Google Paid Apple an Eye-Watering $20 Billion in 2022 - Business Insider)
その契約がなくなるとAppleの収入が減ってしまうので、バフェットはApple株を売ったのでしょうか?
■〆はCNBCではひさびさのコマル・スリ‐クマー;
ー先週は何が起きたのでしょう?キャリートレードのせいですか?円が高騰した。FEDは金利を動かさなかった。動かすべきだった?
・7月に動かすべきではなかったし、9月にも動かすべきではない。
過去1週間に起きたことは、日本で長期間のうち初めての利上げがあった。日本の金利は低すぎた。日本は世界において主要な貸し手である。日本の金利が上がったので、日本人は資金を国内に戻す方が魅力的になった。一方で、世界の投資家は円が上昇したので売った。それが日本だ。
米国ではキャリートレードでハイテクが買われていたものが、売られた。全市場において、リセッション懸念から資金が逃避した。
リセッションについて言うと、昨日数秒間であったが、2-10年国債金利差がプラスに転じた。リセッションリスクが高まった。それも市場の修正につながった。
FEDは市場に反応すべきではない。それは彼らの責務ではない。
ー市場は雇用統計に反応したのでは?
・市場は雇用統計に反応したが、雇用統計の数字に何の問題があるのか?11.4万人増えていて、とても健全だ。4.3%失業率はとても高いとは言えない。賃金は上昇し続けている。インフレ率は目標に近い。FEDは経済成長を押し上げ、インフレ率を下げる責務がある。両方とも起きつつある。なぜ変更が必要なのか?
ー今の時点で11.4万人増えているが、全ては信頼感(confidence)の問題だ。心理的だ。突然スローダウンが起きるかも知れない。次の雇用者数は10万人を切るかも知れない。何が起きるか分からない。多くの企業がすばやく採用を取りやめるかも知れない。
・まちがいなくその可能性はある。数字に戻って、どのようなシグナルが送られているか見てみよう。2か月前、11.4万か11.5万人の雇用が増え、それが20万人近くに増えた。それがまた起きるかも知れない。
ー起きないかも知れない。
・そうだが、FEDはパニック的に利下げすべきか?それ(雇用の増加)が起きたらどうすべきか?利上げするのか?
ーしかし多くの人が高金利を続け過ぎだと言っている。シーゲル教授は、適正な金利にするために0.75%利下げを2回行う必要があると言っている。あなたはそう思っていないようですね。
・ジェレミー・シーゲルのポジションには強く異を唱える。問題の始まりは2020ー2021年だ。過度に金融を緩和した。財政もだ。パウエルは財政側を気にせず、金融政策を進めると言った。私が学んできた経済理論においては、それはまったく筋が通らない。金利をゼロにして、バランスシートを2倍に膨らませた。そうすればインフレが起きるのは当然だ。
ーFEDがゼロ金利を長く続け過ぎた。金融引締めを長く続け過ぎるのでは?
・ゼロ金利を続け過ぎたのだから、彼らは間違い続ける。
ー完全な結果は無いということか?
・私が推奨しているのは、ルールに則った政策(ruled based policy)である。私にとて、データ依存というのは意味を成さない。
ー人々はそれを望むが、そうはならない。
柔軟性を欠いてしまう。
・柔軟性を欠くべきなのだ。
ー真の危機が来たときはどうする?
・テイラールールがある。失業率、インフレ率をもとに金利を動かす。経済の条件に反応するのだ。しかし毎月の失業率やインフレ率に反応してはならない。データ依存の問題は、データにラグがあり、それに対応できないのだ。それは私がover confusionと呼ぶ基本的な問題である。ベン・バーナンキはフォワードガイダンスによって市場は[金融政策を]前もって消化できると言った。しかしガイダンスが間違っていたら、反対の事が起きてしまう。
ールールに則った政策を望まないのは誰でしょう?
・ルールに則った政策の問題を一つ上げるとすれば、誰も働かなくて良くなることだ。コンピュータが仕事をしてくれる。
ということで・・・、
労働市場は健全で、インフレ率は目標に達しつつある。今の金融政策を続けるべき。9月も金利を動かすべきではないだろう。
・金融引締めを続け過ぎてリセッションになるのも仕方がない。問題は金融緩和を続け過ぎた時点で始まっている。
・理想的には、金利は人間が恣意的に決めるのではなく、ルールに則って決めるべきだ。
仕事を失う人がいて、それに反対しているのだろう。
だ、そうです。
職を失う人達も反対しているでしょうが、責任を押し付けられない側の人達も反対するでしょう。
AIも同じ。
何かあったとき「コンピュータがやりました」では済まないので、誰かをそこに置いておく必要がある・・・、という不合理。
ーー
ランキングサイトに登録しています。いつもポチっとして下さり、ありがとうございますm(__)m