塾長の資産運用

米国株大好きの塾長が資産運用と関連ニュースを語る。投資は自己責任でネ!

【ジム・ビアンコ】あなたがBuy Nowボタン押下を思いとどまるまで、FEDは利上げを継続する。

塾長です。

昨日(米国3/18)の米株市場は、直線的に上昇。トリプルウィッチングでした。

 S&P500、4,463(+1.17%)

 Nasdaq、13,893(+2.05%)

【米国市況】株続伸、S&P500は週間で2020年11月以来の大幅高 - Bloomberg

株式トレーダー、3兆5000億ドルの「トリプルウィッチング」に備える - Bloomberg

 

 

債券・為替・コモ:

 原油、105.10

 10年債、2.1480

 ドル円、119.1700

 Bitcoin、41,804

 

 

経済指標:

 2月 中古住宅販売件数[年率換算]、602万件(予想610万件)

 同[前月比]、-7.2%(-6.2%)

 2月 景気先行指標総合指数[前月比]、0.3%(0.3%)

米中古住宅販売が減少、6カ月ぶり低水準-在庫不足と価格上昇で - Bloomberg

「住宅の値ごろ感が引き続き大きな課題となっている。買い手は住宅ローン金利上昇と持続的な価格上昇という二重苦に見舞われている」

中古住宅価格(季節調整前、中央値)は前年同月比で15%上昇し、35万7300ドル(約4270万円)。

 

 

金融政策:

FOMCが終了し、FED関係者が自由に発言できるようになり、さっそくブラードさん、ウォラーさん、バーキンさんがタカ派発言。
セントルイス連銀総裁、年内3%超への政策金利引き上げを支持 - Bloomberg
ウォラーFRB理事、今後数カ月での0.5ポイント利上げ検討支持 - Bloomberg
バーキン総裁、0.5ポイント利上げ否定せず-インフレ期待悪化なら - Bloomberg

次回FOMCは5/3、4。0.5%引上げるなら引上げるで、早め・強めにシグナルを出してくれると助かります。

 

そして日本は金融緩和を継続。
商品高で物価2%は引き締め適切でない、円安はプラス-黒田総裁 - Bloomberg

 

 

財政政策:

なし。

 

 

地政学

ウクライナ情勢まとめ。
【ウクライナ】中国は戦争「望まず」、習氏がバイデン氏に説明 - Bloomberg

 

 

個別株:

著名空売り投資家ジム・チェイノスさんが、仮想通貨取引所を運営するCoinbaseを空売り。CNBCにインタビューでその理由を語っていた。

www.youtube.com

・Coinbaseは、我々がバブル株と呼ぶものの一つだ。仮想通貨取引所として唯一株式を公開している企業と言って良い。その結果として、バリュエーションは仮想通貨と共に上下する。我々は、取引所間の競争が激化し、手数料の下押し圧力になると考える。今年、Coinbaseが黒字化する事は無いだろう。現在の市場価値は$40Bである。

(このあと、CNBC常連解説者が「ジム・チェイノスはDraftKings空売りでも成功した」「利益の出ていない高評価株が叩き売られている今の市場環境では、そもそもCoinbaseに投資しようと思わない」などとコメントしている)

エンロン空売りして有名になったチェイノスさんなので、Coinbaseも不正をしているのかとドキドキしましたが、単純に「株価が実態と合っていない」と言っているだけみたい。

Coinbaseは昨年、顧客のウォレットから仮想通貨を盗まれた上に、その顧客への対応が悪いと批判を浴びていた。
Coinbase slammed for terrible customer service after hackers drain user accounts

実はその裏で・・・みたいな話かと期待(?)してしまいましたヨ。

 

 

RealVision Daily Briefingにジム・ビアンコが登場。

www.youtube.com

ウクライナでの戦争前から起きている事、インフレ、経済停滞懸念などは何も変わっていない。株式市場以外はおかしな状況が続いている。

 株が上がっているのは、FOMCを前にしたショートのカバー。中国政府から企業への圧力が減少し、まるで仮想通貨のような振れ幅で中国テック株価が上昇した。これもショートカバーである。本番は来週から。

・債券市場では、イールドカーブ逆転が起きつつある。私はイールドカーブは”inside-out”で起こるという表現を使っている。中央から起きて、外側に広がる、という意味。まず7年債と10年債の間で金利差逆転が起き、5年債と10年債、3年債と5年債、3年債と10年債、2年債と30年債、と続き、最後にはFFレートと30年債の金利差が逆転する。今の所、その法則に従って金利差逆転が起きつつある。1960年代以来、長短金利差が逆転すると100%リセッションが起きている。そして私が良く使うジョークは「1980年代以降、毎回イールドカーブ逆転時、誰もが今回は違うと言う」だ。私はこのイールドカーブ逆転を、金融システムにかかっているストレスが解消されるシグナルと解釈している。そのストレスが何か・どこにかかっているかはまだ分からない。

 一応言っておくと、まだイールドカーブ逆転は起きていない。5年と10年、7年と10年で短期間起きているだけだ。「イールドカーブ逆転が起きた」というのは、長短金利差逆転が数週間続いた時だ。

 戦争が終結したとしても、経済スローダウン、物価高、商品高、は何も変わっていない。サプライチェーンの混乱においては、中国のロックダウンで悪くなる方向だ。

サプライチェーン専門家から話を聞いた。ロシアの戦争によって、全コンテナ船のうち3%が海上で待機状態になっている。既にコンテナ船が足りない状況の中、3%減ったのだから、大きな影響となる。貨物船、タンカーも同じだ。

・債券市場は、より強い金融引締めを示している。5月FOMCで0.5%利上げする確率は40%。1/3の確率で、5月と6月の両方で0.5%利上げ。今日ブラード総裁が今年中に3%まで金利をあげたいと言った。市場関係者は「あり得ない!」と言っているが、債券市場はそれに近い値を織り込んでいるのだ。インフレを退治するために、FEDはあなたの生活を悲惨にする。経済を減速させる。あなたがカネを失うという事だ。FEDの第一目標はインフレ退治。今週のように株式市場が上がれば、タカ派になるだけ。「FEDはそんなに強気に出ない」とTwitterでコメントをたくさんもらう。それはあなたの希望であって、FEDがこの40年間で初めて目標を(雇用創出≒経済成長から)インフレ退治に変更したのを分かっていないだけだ。

・今日クリス・ウォラーも発言した。彼はFRB理事になる前は、ブラードのもとで、St. Louis FED のdirector of reseachとして働いていた。彼が言った事を一言で表すと「ブラードに賛成する」だ。これで、強硬な金融引締めに2票入る。他にも2名は賛成しそう。多くのFED関係者が利上げを加速するとヒントを出している。

・金融引締めが加速するなかで、経済が壊れてしまえば、利上げも止まる。その意味では「FEDはそれほど利上げできないよ」という意見には賛成する。8回利上げするか、何かが壊れるか、のどちらかだ。以前も言ったように、これは政治化してしまった。40%のアメリカ人は、賃貸住宅に住み、貯蓄$1,000以下だ。チャック・シューマーは既に価格統制に言及している※1。FEDはその前に利上げを加速して対応するだろう。物価統制は機能しない。事態を悪くするだけだ。

・2022年が強気相場になるとしたら、インフレが本当に一時的である場合だ。原油価格が下がり、サプライチェーンの問題が解消するなど。戦争が終結し、ロシアの経済制裁が解かれ、ロシア産原油穀物が流通しだす。企業収益が改善し、人々の気分が改善するとき。

・通常、米国のインフレ率は、先進国の中で中央にある。一番上でもなければ、一番下でもない。しかし、今は最もインフレ率の高い国になっている。そして、経済刺激策の金額が最も大きかった国である。経済を減速させなければならない。FEDは、株を持っているような富裕層がAmazonのBuy Nowボタンを押すのを思い止まらせたい。株価が上がれば、利上げを強化するだろう。FED高官にとっては、家と株を持っている人達は金持ちに分類されるのだ。

・水曜日FOMC後に株価が上昇したのは、パウエル議長の経済が強いという発言に触発された部分もあるだろう。しかし、彼は去年、インフレが一時的である、と間違ったのを忘れてはならない。金融政策の間違いを起こすなと言う人がいるが、私にとっては、金融政策の失敗は既に起きた事。FEDが取れる道は2つに一つ。一つは成長を支える事。一つはインフレを退治すること。どちらか一つだ。1年前に利上げを開始しておくべきだった。我々はその失策の結果の中に住んでいる。

※1:Schumer Lays Out Dems' Plan to Cutting Gas Prices, Grocery Bills

以前から言っている事と変わりませんネ。ソフトランディングにはならない。ハードランディングする(=何かが壊れる)までFEDは利上げし続けるのだ、と。

最近は米国株価を心配するよりも、「このまま円を持っていて大丈夫?」と強く思うようになってきましたヨ。米国株に投資していますが、金融資産の1/3程度は円なので。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


米国株ランキング